SHINの戯れ言

とりあえず書きたい放題言いたい放題

新しくブログ再構築中!

実は新しくブログを作りました!

頑張って更新します^^

 

今回のブログは、ガッツリWordpressで作成していて、最近の読みやすいブログを意識しています♫

 

よかったらどうぞ!

 

こちらの記事の内容もリライトして更新したいと思います。

 

 

 

 

 

【収穫加速の法則】

最近大事にしている考え方が、表題の、

【収穫加速の法則】

収穫加速の法則(しゅうかくかそくのほうそく、The Law of Accelerating Returns)とは、アメリカの発明家レイ・カーツワイルが提唱した、一つの重要な発明は他の発明と結びつき、次の重要な発明の登場までの期間を短縮し、イノベーションの速度を加速することにより、科学技術は直線グラフ的ではなく指数関数的に進歩するという法則。 

from wikipedia

 

これ、科学技術に対しての法則なんですが、

人間に対しても当てはまると思うんです。

 

この法則を、

1つの重要な知識や経験は、

他の知識や経験と結びつき、次の重要な知識や経験までの期間を短縮し、

イノベーションの速度を加速する。

 

って言い換えると、納得いくものな気がします。

 

これは、塾講師をはじめてから、

ずっと言っていることなんですが、

受験において、科目数を絞れば絞るほど、

第一志望に合格する可能性は低くなります。

(データ取ったわけではないですが、たぶん先生たちならなんとなく

 わかると思います)

 

中学受験では、4科目を2科目に絞ると、

第一志望に合格しにくいです。

 

高校受験は、都立・県立で5科目やるよりも、

私立3科目にしぼった生徒は第一志望に受かりにくいです。

 

大学受験で、難関大に受かるのは、

科目数や内容が多い国公立志願の人のほうが、

圧倒的に、早慶上智、MARCHなどの学校に合格します。

 

先日、インスタグラムに、

MARCHレベルなら半年あれば、

勉強のやり方さえ間違えなければ合格する。

 

って書いたら、MARCHバカにしてます?

 

って、残念なコメントが慶應生から入ったんですが、

国公立の勉強してた身からすると、

別にバカにしているわけではなく、余裕なんですよね。

 

上位私立の子なんて、もし私大志願だったら、

偏差値50の国公立でさえも受からないんですし。

 

純粋な国公立理系 志願が勉強するのはですね。

 

国語・・現代文、古文、漢文

英語・・記述型問題・ライティング

数学・・数学1・A、数学2・B・数学3 記述型

理科・・2科目

社会・・1科目

 

私立理系だと、

英語・・マーク型

数学・・数学・・数学1・A、数学2・B・数学3 たまに数3なし

理科・・1科目 上位難関で2科目

 

なんですね。

特に私立文系だと、数学3はない ってことを考えると。。。

 

科目数少ないし、内容はせばまるので、

その分、勉強時間は増やせるので、

偏差値高くなるかと思いきや・・・・・

 

そうはならないんですよね。

それが収穫加速の法則に当てはまると思うんです。

 

より知識が多いと、次の知識を手にいれたり、

それを実にする時間が、そうでない人よりも短くて済むんです。

 

たとえば、もう完全にプロカメラマンとしても、

恥ずかしくない身ですし、単価もあがっています。

影技術も、かなり上がっています。

 

なぜでしょう?

 

これまで、いろんな経験をしてきているので、

理解と実践と、実にする学習能力が、

おそらく、他の人よりも格段に上なんです。

(自分で言ってますがw)

 

正直、セミナーや講演をしていても、

あぁ、自分よりもセミナーや講演うまい。

深い話してるな。

って人は、ほとんどいないです。

 

 

これからの時代、本当に、「人」でなくてはいけない職業以外は、

減りまくります。

 

そんな中、「人」として何ができるか。

 

まだまだ模索中ですが、重要なのが、

きちんとした知識と、質の高い経験 です。

 

「仕事」で得られる経験というのは、

本当に重要で、時代と逆行かもしれないですが、

残業なし!!や、有給とりましょう!!

なんて価値観よりも、

「より経験積まなきゃ!」

「お金払ってでも経験積もう!」ってことが大事。

 

そうでないと、ほんと置いてかれたり、

もう八方塞がりになりますからね。

 

宣言しておきます。

 

より良質な知識と経験 こそが、

これからの時代を生き抜くキーワードだと思います。

 

収穫加速の法則にのっとり指数関数的に、

知識と経験を活かせる人間こそが、

次世代に必要な人材です。

 

ほんっと、遊んでる場合じゃないんです。

 

 

【大失職時代の到来】

シンギュラリティについて知ったのは、

この2chのスレ。

 

world-fusigi.net

 

この記事は、本当に自分的に神スレで、

いまの講演活動なんかの原点になってる。

 

2015年の1月なんで、ちょうど、2年半前。

 

これを読んだとき、

いろいろと見ているからこその衝撃が走ったよね。

 

そういえば、あれもこれもそれも・・・

 

そして、自分はどう生きていこう!?みたいな。

 

この記事を読んでからシンギュラリティだったり、

人工知能系のお話はチェックしているようにしてるけど・・・

 

やっぱり、時代の変化が半端ない。

 

この2015年の記事が出てからも、

様々な人工知能が人間を凌駕していった。

 

google翻訳も、まだまだだけど、

それでも、格段に精度あがったり。

 

ついに、2016年に囲碁界でも人工知能には勝てなくなった。

 

人工知能が、人間の医者が結論だしていた病気とは違う病気と判断し、

人工知能の方があっていたり・・

 

人工知能が小説を書き、それが1次審査通ったり。

 

普通に生活の中でも、スーパーがセルフレジになったり。

 

着々とAI化が進んでますね。

 

そして、先日読んだ記事がコチラ。

 

gendai.ismedia.jp

 

いやぁ。すごいですね。

 

こんな世の中の変化が激しい中。

 

何が大事になってくるかを考えることが、

本当に大事だと思う。

 

そして、正解はないので、

毎日のようにいろいろな情報から仮説実践検証して、

自分の中でのベスト、最適解を導きだし行動していかないと、

【時代においていかれる】とかそういうレベルでない気がします。

 

逆に、より時代の最先端の情報をキャッチし、

常に自分と向き合い、何をすべきか。

 

って考えている人が、抜きん出ていくんだろうなって思います。

 

僕が大事にしているのは、

良質な知識と経験 と、そこからの考察と行動。

 

のほほんのほほん 生きてはとんでもないことになりそうだし、

大人の価値観や過去の経験をもとに、

若手にアドバイスしたり、教育すると、完全に失敗すると思います。

 

シンギュラリティ。

2045年から2038年に早まったとも言われています。

 

あと、20年。

 

 

【世界を広げる】

シンギュラリティに向けて、

人間ができること、意識すべきことは、

『世界を広げる』ってことだと思う。

 

グローバルにー

とか、

日本だけでなく海外にー

とか、

誰でも言えるようなことではなく。

 

価値観を広げる。拡張する。

ってこと。

 

多くの人が、大人になるにつれて、

自分と似通った環境だったり、

同じレベル、自分の過去だったり、

容易に想像できる未来の姿に囲まれることが多くなる。

 

高校でまわりが限定され

大学で限定され

さらに、就職でも。

 

国公立上位でバリバリ真面目に勉強してる世界と、

え?高校卒業したら工場で働くよ!

って世界を行き来したり、同じ環境で生きたりすることはほとんどの人ではありえない。

 

職場だったりも、それなりのところにいたら、

まわりもそれなりだから当たり前になる。

 

はたまた塾や予備校も、

一流の講師であればあるほど、

おそらくそれなりにできて、家庭内もそれなりで、

家庭崩壊してるなんて生徒は未知の世界だろう。

 

こだわればこだわるほど、

こだわりぬいた塾や教育機関なんて、

そういうのに惹かれた人が集まってくるわけで、

その世界だけのモノの見方になりがち。

 

中学受験における塾講師は、

その後の中高、大学生の様子は知らないでしょう。

 

高校受験で、受からせるためだけに、

意味不明な指導している塾の先生は、

『なぜ高校数学で多くの子が躓くか?』なんて1ナノメートルも思わないでしょう。

 

予備校で、早稲田!慶應

合格うぇーい!

 

って言ってる予備校の先生は、

就活の時期に分数の計算ができない、

人口密度の定義もわからない、

論理思考力が皆無なそんな大学生のことはわからないでしょう。

 

 

 

僕自身、自分の価値としてブラッシュアップしているのが、

限定された環境や相手ではなく、

ほんとに幅広く接している。

 

国公立上位校にはどうやったら合格できるか?

 

という講演会の次の月には、

 

定時制の高校で、親と2人だけなんで私が働かないといけないので

 

って高校生の面接対策をしていたりする。

 

 

 これからの時代。

 

幅広い知識と経験がものを言う時代になる。

 

それを理解しておくことがまず重要。

 

 

 

 

 

 

ブログでも再開しよっかな^^

最近は、インスタばっかりで、

facebookとかでもあまり発信しなくなった気がする^^;

 

でも、高校での講座だったり、

結婚相談所でのセミナーだったりで、

話はすることが多く、いろいろブラッシュアップされています。

 

ちょいちょい、

また、ブログでも書いていこうかなぁ。

 

最近は、もっぱらシンギュラリティに絡めた話ばっかり^^;

 

これから生きる上で超重要で、

知らないことがマイナスにしかならない事案。

 

シンギュラリティって何?

 

って人は、本当に知った方がいいし、

これからの子育てにおいては、ここなくしては語れない。

 

そんなテーマ。

 

移動の時間なんかで、

ブログ書いていこう!

 

 

大好きなことを仕事にしている人の特徴。

意外と前回の記事が好評?^^?

さて、大好きなことを仕事にしている人の特徴。


それは、、、、、


プライベートでも、自然と大好きなことの話になったり、
仕事はじめちゃったりします。


例えば、僕の場合、
写真撮るのが好きすぎるので、
仕事でなくても、お金もらわなくても、
なんかのイベントに行くと写真撮ってますww

いい写真撮るぞーーー!


って^^;


そして、飲み会なんかに行くと、
色々聞かれるのでプチセミナーになることもしばしばww



SNSも、何かに対して意見を述べているか、
写真あげているか。


大好きなことを仕事にしていると、
それが基幹となって生きているので、
別に気張らなくても、
無理しなくても、自然とアウトプットできるんですよね。

楽しくて仕方ないので。

みなさんにとって、
大好きなことってなんでしょう?

大好きすぎることってなんでしょう?

これは自分基準です。


相手に認められたり
必要とされること
評価されること
が、大好きな人は、自分ではコントロールしにくいとこなので、
ちょいと大変なんですよ。


こういう人たちは、常に不安や張り詰めてる様子が伺える印象。

何を仕事にしてる?

最近、色々と人の広がりが増えた気がします!

朝からの異業種交流会に出たこともあるかな^^


さて、そこで、
色々考えてまとまってきたんですが、
ある仕事に対しての事象で、
一つの結論がでました。


まぁ、前回の記事ですが、
『本当にやりたいこと』を仕事にしている人は、
ほとんど、いない。ってこと。

『人と関わる仕事ー』とか、
『人を笑顔にできる仕事ー』とか、
そんな抽象度が高いものでなくて、
『教育』とかでも抽象度高くて、
『人に物事を教えること』レベルで、
『やりたいこと』が明確になっている人は皆無。

しかも、心から。


僕の場合、教えたくて教えたくて、
先生して講師してます。
写真撮りたすぎて写真撮ってます。

好きで好きで仕方なくて、、、
それ仕事にしてる
って人は、少ない。


逆で言うと、好きなこと【しか】仕事にできないんですよね^^;

why
how
what

の流れで行くと、whatの部分。

これが最末端で、『仕事』としてやってる人は少ない。


では、他の仕事の仕方として何があるのか。
まず、起業家で成功していたりする人は、
2パターン。

【超絶お金大好きな人】
【超絶人から認められたい人】

ここに、ビジネスセンスを加えると、
成功します。

この2パターンの人たちは、おそらく、僕らのタイプのことが理解できないし、
僕らも、あんまりこの人たちの言ってることには共感できません^^;


僕らのタイプから見ると、どんなに儲けていようと、
会社が拡大しようと、あまり真似しようとも羨ましいとも思わない。

なぜなら、『やりたいこと』を『やれないこと』が一番ストレスだからです。

直接教えることが好きな自分は、
他の先生をたくさん派遣して利益だして、
マネジメントしてっていうのは、
絶対無理なんですよ。


『いま儲かるビジネスを!』
って、仕組みやらを考えることより、
やりたいことやってたいんです。


次に、そこそこやれている人で多いのは、

『心の底よりやりたいわけでないけど、
続けていたら、価値になっていた』

って人。

この人たちは、『継続こそが』『やり続けていたら、いつかきっと』という結論になってることが多い気がします。

ブログをはじめとするSNS系ですね^^;


次に、中途半端な人で、
『儲かりそうなこと』をやってる人もそこそこいます。

人脈や、影響力があって、
なんか上手くいってそうですが、
多分、本人色んなストレス抱えてるんだろうなぁと感じます。

こういう人たちは、
『あれ?いつのまにそんなことするようなったの?』
だったり、肩書きや、何をしてるかが、コロコロかわります^^;

この人たちは、『お金が好き』『儲かったらいいなぁ』な人で、
【超絶】がつかないので、中途半端なことが多い気がします。


そして、働き方、仕事の仕方として、
人口比率一番多いのは、
『それを選ばざるを得ない』人。

器が広かったり、楽しみ方をわかってる人は、
意外とストレスなさそうですが、
『仕事』と『プライベート』は綺麗にわけていることが多いです。

『できる』から、というので、仕事してる人も多いですね。


いくつかにわけましたが、
大きくは2つ。

『大好きなこと』を仕事にしているか
『否』か。


人と関わるのが好きで、人と関わる仕事してますー

とかいうのは違くて、
小さい子どもが大好きすぎて、その子達とのコミュニケーションや、
一緒にいることが好きすぎて、『幼稚園の先生』とか、そのレベルで、好きなこと。

ですね。


この大好きな人たちの特徴は、、、、

また今度にしましょう!